旅をしている人
田原 晋

詳しくはこちら

青蔵鉄道とラサ、北京の旅0709

中国への旅の前に・1 2007年4~5月

1中国を目指して
 前回のミャンマーでインドシナ半島の国々をほぼ回ったので次回はベトナムの先、中国ということになる。のだが中国語がまるでできない当方にはやはり不安、英語が通じないそうだから、中国語以外に選択肢はないのだが会話への自信はもっと持てない。となると最後は文字だ、同じ漢字だから筆談でいけるとずいぶん昔に聞いたことがある。最近聞かないのは、日常使う文字がお互いでずいぶん違ってしまってから時間がたったためだろうと勝手に解釈して、せめてその違いを理解しておこう、その方が会話より楽だと、参考書を求めることにした。
 本屋さんに行くと、さすが国交がさかんな結果として中国語会話の本はびっくりするほど豊富だ。これなら文字を比べる本もあるだろうと探すが、それはない。通りかかったお店の人に尋ねてみた。「日中の文字を比較した本はありませんか。大きい文字の、表記辞典のようなものがあるとうれしいのだけど」優秀そうなその女性は、しばらく考えて「ちょっと待ってください」とどこかへ行ってしまった。あ、パソコンで調べるのかなと思って待っていたら、1冊の本を持って帰って来た。「これしかないのですが、参考になれば~」と渡してくれた。
 それは「中国人のための漢字の読み方ハンドブック」(株スリーエーネットワーク)という本だった。あ、中国の人もたくさん日本に来ているのだから、こういう本が必要になるのは当然だと、ご同輩やはり苦労しているのですねと手に取った。日本の漢字、中国の簡体文字、繁体字の三種の文字が並んでいる。こちらが探しているのはこれだと思うのだが、ただ配列が中国語の発音にしたがってABC~順で並んでいる。違いはわかるが、わからない文字を調べることは不可能だ。「この日本人向けを探しているのですが~」と言うが、ともかくこれしかないと言われ1,890円也を支払って持ち帰った。
 1997年に初版が出て、2005年に9刷りを重ねている。役に立っているのだと思いながら、それにしては日本の皆さんは必要を感じないのだろうかと不思議になってしまった。ともかくこちらは表記辞典として使うことはあきらめ、文字の違いをただなるほどと思いながら眺めている。日本の略字は、活字として考えられていて全体が方形におさまるように感じる。これに対して中国の簡体文字は筆による書き文字つまり略して書く草書体が選ばれている。そのため日本人の当方には、活字としてはおさまりが悪いように見えるし、簡略の理屈が通らないケースもあるように思えたりする。
 またこの本には巻末に、日本語による中国の地名、人名、王朝・時代名、日本人の姓がまとめられている。そうなのだ、当方には世界中の人が知っているような大都市や有名人の名前という常識がまるで欠けている。最近になって韓国人の名前はカタカナ表記するようになったが、中国については相変わらず漢字で表記して、世界の誰にも通じない特異な呼び方を教え込まれている。地名を一から憶え直さなければ、キップ1枚買うこことできない。
こんなことがあった。カンボジアでアンコールワットへ行く船の中で、中国に住んでいるロシアの青年と顔を合わせた。中国の話を聞くことができると喜んだが、すぐにあきらめてしまった。ラオスで川のぼりのボートツアーに参加した時も、中国在住のアメリカ人の話が通じない。基本的な土地や人の名前がまるでわからない、漢字を尋ねることは不可能だ。となるとコミュニケーションはまったくできない。日本の教育を問題視するなら、この世界に通用しない表記と読み方をまず問題にすべきだろう。


2冒険ツアー
中国の西寧(シーセン)からチベットのラサまで列車が開通したというテレビ番組があった。まるで当方のために放映されたような気がして行きたくなったのだが、その人気ぶりからチケットを求めるのが大変だろうと思った。ハノイから中国国境地帯へ向かう列車のチケットを求めるのに苦労したことがあるが、おそらくそれ以上に違いない。
しばらくして、そこへ行くツアーがあることを広告で知った、行きたい人が多いだろうから当然だろうとは思ったけれど、その素早い対応に驚いた。早速ネットで検索をして、すでに数社が実施していることを知った。いちばん充実していそうでまた個人旅行も受け付けている㈱西遊旅行に問い合わせをしてみた。やがて返事が来てツアーのパンフレットも送るとのことで、その対応の手馴れた様子に感心したのだが、送ってきたカタログでさらにびっくりした。
列車でラサに行くだけでなく、さらに奥地を回るもの、ネパールからインドにぬけるもの、さらに五体倒置のカイラーサ山を巡るもの、2ヶ月をかけてシルクロードを抜けるものまで用意されている。一人では不可能とあきらめていた旅が、ツアーで実現できるなんて、あらためてこの国のツアーの幅広さ奥深さを知った。もちろんそれなりの能力や覚悟を要求してはいるのだが、ともかく誰でも申し込むことができるのだ。
これだけ高齢者が増え時間が自由になる人が多くなったのに、ひとり旅の高齢者に出会わない理由がわかったような気がする。各自の希望や好みに合わしたツアーがこれでもかと用意されている。カタログで選んで申し込みさえすれば、荷物を取りに来てくれて、当日出発するだけ。持参するモノの用意は必要だが、どこに行くかから始まって交通の手段を考えたりホテルを予約したりというもろもろのコトの準備はしないですむ。これはラクだ、こちらを選んでしまう気持ちはわかる。ちょっと慣れてしまえば、ご一緒する仲間の好みや人柄まで類推できて自分に合った旅行会社やツアーを選ぶことができるに違いない。当方だってたった一度参加したツアーの仲間数人に今でも旅先からの絵はがきの交換をしている。
これは仕方がないことだ。資本主義の行き着く先がここにも見えている。そう思うのだが、それでも「だから嫌なのだ」と駄々っ子のように叫んでいる。せっかくのあれこれ考えたり準備する機会を自分で放棄することになるではないか、場合によってやって来る皮膚全体をおおう緊張感を味わうことがなくなってしまう、何より時間を忘れてぼぅーとカフェの椅子に座っていることができなくなる、いや現地で会った人の勧めに従って予定を変更することができなくなるではないか。ツアーを当然と思う人にはいずれもしなくていい苦労や取るに足らないことだろうが、そのしょうもないことに頼って、一人旅に固執したくなる。
といって当の「西寧~ラサの列車の旅」ツアーはやはり、魅力的だ。イエメン以来、5年ぶりのツアーに参加することになりそうだ。その時と同じく、最後に皆さんと別れてちょっとだけの一人旅をお願いすることとしよう。

旅先:
コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20070830135847.html/trackback/

ページトップへ