旅をしている人
田原 晋

詳しくはこちら

旅遊びの合間, 公開講座の旅

旅遊びの合間・公開講座11

「米国先住民アートの知的財産問題」 伊藤敦規 民博助教

 

 今回はアメリカ先住民(アリゾナ州・ホキ族)の話。彼らは部分的には州政府より上位の自治権が与えられている居留地に住んでいるのですが、そこで唯一の現金収入として作る銀細工のペンダントが知的財産問題になっている現状が紹介されました。あきらかなコピー商品が、世界中に出回っているのです。

それは問題だと思いましたが、聞いてみると仕方がないというか、この市場社会では当然のコピー商品です。彼らが作るのは、銀のむく(無垢)板を彫刻して作る一品制作。それに対して、コピーは薄板の打出し製品、おそらく価格は10分の1でしょう。またプラスチックの金属色塗装なら、さらに10分の1の価格も可能です。それが世界的に行われているとすれば、たぶん相手を特定して知的財産問題と取り上げることは不可能でしょう。

 銀のむく板への彫刻の価値のわかる人だけが、それにふさわしい対価を支払って購入するが、同時にコピー商品もそれなりの市場を確保していくでしょう。~と、思いましたが、言っても仕方のないことだ、と黙ってしまいました。それが午前中。

 

 午後は、彼らが来日して民博を訪問した話になりました。その交流が、お互いに思いもかけぬ新しい事態を生み出したという話題で、これが実に刺激的でした。

 民博の収蔵展示しているものを見てもらったところ、その使い方、種族間による違いが示されて、それによってこちらの思い込み違いや、展示の仕方の誤りがわかったりした。またその蒐集時(研究時の)映像を持参して現地で皆さんに見てもらったところ、そこに使われている道具や材料が、現地ではすでに失われていて、そういうものであったのかと感心されたり、先方の歴史認識の誤りを指摘することになったりしたとのこと。つまり民博の生活道具を収集・保存していることが、先方にも役立つことがあるというお話で、民博の意味というか価値に、あらためて気付かされているというお話でした。

 

 最後に感想はともとめられたので、民博、できた時はとても感心して足を運んでいたのだが、だんだんつまらなくというか埃っぽくなって、来ることがなくなっていました。でも今日のお話を聞いて、民博の新しい価値というか、これまでにない役割に気付かされて感動しました。ここは民族の文化を保存したり守ったりする場所で、私たち日本のためと同時に、いえそれ以上に収蔵されている民族のためなのですね。

 いま世界は、経済が発展し、昔からの文化がどんどん失われています。世界の各地ではそれをなんとか保存しようと、いろんな試みがなされています。こちらの気付いている例でいえば、東欧の各国には必ず民家園があって、そこが文化の保存地点になっています。なぜそんなに熱心なのかと思ったら、そこにしかその国の伝統文化が残っていないようで、国家の存立基盤を表明できる唯一の場所なのですね。だから国をあげて熱心にそれを守っています。子どもたちは必ず訪問し、休日には食事や衣服や民謡踊りなど伝統文化を紹介しています。

 それと同じことが、ここ民博にあると教えられて、その役割の大きさに感動しました。いまも世界各地には紛争や破壊が絶えず起こっていて、それが失われています。それをこの場所は、守り、収集場所の方たちと一緒になって維持、発展させる場所になるのですね。

民博を含めて、私たちの文化人類学の研究場所は、研究者の思いにまかせられていましたが、もう少し戦略的な場所選びも、必要になってくるのかなとも考えました。これから時々は訪ねるようにいたします。ありがとうございました。

 という質問というより感想を述べたのですが、先生にも意図が伝わったようで、とても刺激的なひと時でした。こちらとしても、万博公園は散歩か民芸館だけのものでしたが、今後、民族博物館にも時々訪れてみようというという気になったのは、とてもありがたい、うれしいことでした。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20150317154127.html/trackback/

ページトップへ