旅をしている人
田原 晋

詳しくはこちら

旅のTシャツ の記事一覧

旅遊びの合間, 旅のTシャツ

 ひとり旅をすると、博物館にはよくお世話になる。特に国立のそれは、国の威信をかけているから、ショップも食堂も充実している。また野外博物館(民家園)は伝統食を出してくれるところが多い。午前中に出かけて昼食はそこで済ますのが恒例になっているし、カフェではケーキをもらったりする。ショップは買い物のため出発前にもう一度行くことが多い、ただしショップだけ(無料で)入れるかはチェックしておかねばならない。
IMG_0001_8
ということでTシャツを求めることも少なくない。特に町中で欲しいものがない時は、ここが最後の場所になったりする。
写真は、上からオスロ(ノルウェイ)の国立美術館、これはアーティストの作品。中はザグレブ(クロアチア)のミラマ美術館、下はパレルモ(イタリー・シシリー島)の現代美術館。いま見るとどうということはないが、それぞれに買った時は結構気に入っていた。ハノイの民族博物館のも好きだった。
有名な美術館の名前や、建築家のサインの入ったものなどは、最初は喜んで求めていたが、今はあまり買うことはない。

また最近は、男女が別のデザインになってサイズに困るようにもなった。男性用はSサイズでも、こちらには大きい。子ども用や女性用を探したりする。
写真のもう1枚は、シンガポールの植物園。これは女性用と言われ、最初はあきらめたが、次に行った時に買った。背中のマンガがとても気に入っている。前回買い直そうと思ったが、もうなくなっていた、残念。
IMG_0001_16

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20130628205708.html/trackback/

旅遊びの合間, 旅のTシャツ

国を気付かせるものに、商品もある。その代表がビール、国の名前が付けられ、そのラベルは見事なデザインで、そのままTシャツの胸を飾るのにふさわしい。
IMG_0001
アンコール、言わずと知れたアンコールワット、国旗にも描かれているカンボジアを代表する遺跡だ。ビールはその名をもらって、ラベルにはその姿を描いている。Tシャツのデザインとしても、国旗をそのまま使うより、はるかに気分がいい。

同じく、ラオスのビールはビアーラオ。こちらはシンボルとしてライオンが出てくる。この国にライオンはいないから、これは単なる音合わせのパロディだろう。それがビールと商品にふさわしく、なんともおシャレだ。

日本にだって、かってニホンビールやアサヒビールがあって、それぞれ日の丸のイメージをデザインしていた。香港のタイガービールは、今も健在なのだろうか。これらのラベルもTシャツにふさわしかったと思う。ベトナムにもあった。
ビンが缶になって、ラベルという形式が消えていくのが、なんとも悲しいものだ。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20130626142052.html/trackback/

旅遊びの合間, 旅のTシャツ

文字シリーズの2回目。今回は、中国の南西部でミャンマーやベトナムと接する雲南省。世界遺産都市の麗江には、ナシ族が多く、彼らの言語がトンパ(東巴)で、独特の文字を持っている。 町外れにトンパ文化博物館、文化研究所があって、別世界だ。博物館には、とてもセンスのいい木製の卒塔婆のような木札があったが、その文字がどうやって生まれ、漢字とどういう関係にあるかはわからなかった。象形から見ても、まるで関係がないように思える。また実際に書いているのを見たが、とても自由で、字を書くというより文様を描いているようだった。 IMG_5069IMG_5070

Tシャツは、博物館とは関係のない中心部から外れた住宅地域の、店とはいえないような場所で、床に並べて売っていた。お互い通じる言葉がなく、文字の意味を聞いてもわからなかったが、そんな店で求めることができたのが、うれしかった。
IMG_0001_9

麗江の町は、観光向けに再開発された中心部より、周辺の住宅地の方がはるかに楽しい。見事な四合院の住宅(博物館になっているが、誰もやって来なかった)や、市場や小さな食堂、屋台があって、そこでの普通の生活を垣間見ることができる。Tシャツの他にも、手すき紙に手刷りした栞などを求めることができた。 それにしても、中心部の観光開発はなんとも悲しい。地域差は無視され、現在の人が考える全国統一の伝統様式になって、お土産店と食堂だけが並んでいる。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20130624211559.html/trackback/

旅遊びの合間, 旅のTシャツ

 さて、国をわからせるもうひとつの大きなものに文字がある。
 トルコからバスで入ったブルガリアの町で、ホテルを探して尋ね尋ね歩いたのだが、どうもわからない。道を間違えたのかと振り返ると、HOTELの看板。裏側はこの国のキリル文字だったのだ。そのアルファベットを紹介したTシャツ。これまでに紹介した、紺色のブルガリアTシャツのひとつだ。
IMG_0001_3
まるで同じようなのが、ミャンマーにもあった。町で見る文字は、他の東南アジアの各国と同じお習字のような暑苦しい書体だが、Tシャツではゴシック書体で美しい。オレンジと浅黄色のTシャツ、どちらも同じ配列。オレンジには発音が添えられているから、これはミャンマーのアイウエオだろう。そういう文化がきちんとあるのだ。
いま、この国への経済投資が盛んだが、これだけ知識があり、また熱心な国民だから、きっと成功するだろうと思う。ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、~、ともかく子どもたちが熱心に勉強している。家に帰ってから、家の前や公園で坐りこんで教科書を読んだりノートを取ったりしている。そういう子どもたちを見ると、ガンバレガンバレと応援してしまう。
 
ところで、日本の観光客向けのTシャツ屋さんを見たことはないけれど、こういうのを売っていないのだろうか。カタカナとひらがな、とてもいい文様だと思うけれど~。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20130619091415.html/trackback/

旅遊びの合間, 旅のTシャツ

これまで国の名前を書いたものを並べてきたが、国の表示に実は文字は必要ない。国のマークや国旗は、ひと目でそれとわかる。星条旗、ユニオンジャック、トリコロールなど。でも、あまりに有名でお土産にはならない?着る気にもなれない?
IMG_0001_7
で、ご紹介するのは、ベトナム。赤い地色に黄色の星、これは国旗だが、もうひとつ地色がカーキ色、つまり軍隊色がある(色が悪くてゴメンナサイ)。赤は緋色というか、西欧の赤とは違う。カーキも明るく、どちらも灼熱の太陽の元での色彩だ。
観光客向けというより、土地の人向け、これを着ている人が結構いる。ほとんどが身体と同じく、陽に焼けてしまっていて、それがベトナム戦争を思い出させてくれる。でも決して暗いものではない。各地に建国の父ホーチミンの銅像があるが、にこやかに笑っている。ホーおじさんと呼ばれ、親しまれている。このように親しげな国家元首は他にはない?

だからこのシャツは、旅の途中で着るのにふさわしい。これを着ることで、親しさの表明になる?気がする。仲間に入れてもらえる感じがする。事実、皆さんはとてもやさしい。旅の途中、観光客だけのバスを止めて、土地の人が乗るバスにしたのだが(正しくは、小さな町を訪ねようとしたら、そうなってしまっただけ)、運転手さんは横の席をわざわざ空けてくれるし、乗客の皆さんもにこやか、休憩時には食事の取り方などを教えてくれた。

どうも最終的に勝利したのが、やはり大きいようだ。アメリカと中国(元)の侵攻のどちらにも勝利した世界で唯一の国とのことだ。それが、自信と明るさになっているのだろう。こちらも、各地の博物館を訪ねるうちに、ついこの国側に立って見てしまっていたりした。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20130614115900.html/trackback/

2 / 3123
ページトップへ