「トランプ自伝」を読みました
2017年2月20日
「トランプ自伝」ちくま文庫 2017.01.
トランプ大統領が就任して、さまざまな話題が飛び、彼を知るための書籍も、多く出版され本屋さんに積み上がっています。その中で、ご本人が書いた自伝があったので、文句なしにそれを読むことにしました。たとえ嘘があるにしても、それは本人が意図をもってついたものだろうし、他人が類推したものよりはるかに真実でしょう。予想通りそれは、とても面白かったし、ナルホドと思いました。
そこで感じたことをまとめてお知らせすることにします。
~ここに発表するか迷っていましたが、1か月たって、やはり載せることにしました。
1・彼は世界の富裕層1%の方としか、つきあっていない。そのやり取り(商売)の中で出てくる、アラブの人や日本人中国人が彼の知っているというか、想像できる人たちなのだ。
2・だから他の人のことはまったく見えていない。(空港で抱擁している)7か国の人それぞれにも人生があり、愛も喜びも幸せも不幸もあることが、どうもまるで想像できないようだ。
3・だが大変に賢い。対応力もあって、他の競争相手(富裕層)にはない、現場のことまで知ろうとするし、それで商売(建設などの事業)をするから、成功している。
だから、これからの政治でも同じ態度を取るだろうことは、想像できる。まだ知らないだけだ。
4・美や芸術へのセンスは、大変に高い。単なる流行には左右されない見識を持っている。例えば、ポストモダン全盛期、それをコンクリートで造る回顧趣味は好きではないと、古い外観をそのまま残す方向へシフトしている。モダンについても同じ(成功するべく建てられたトランプタワー)。
5・家族もまた、そのように作り上げている。奥さまや娘さんの実力(経営能力や美へのセンス)も、見事なものだ。
~このあたりはちょっと気持ち悪いけれど。
6・つまり、それだけ(自分に見えたものだけ)を見て、それだけしか見なくて、現在まで来ている。
それ以外を、見ようとしない、見る必要がないから成功できた。
と、以上のように思えば彼の言うことが、わかるような気もする。
7・例えば、100以上のホテルを持つホテルチエーンが、たった2つのカジノで利益の大半を上げているのを知ると、文句なしでそれに参入しようとする。そこで、それを利用する人に、どんな人生が生まれるかなどは、まるで考えない、というか思いつきもしない(これは日本のどこかの知事もまるで同じだが)。
8・ところが現在、見えなかった、まったく見る必要のなかった相手から、文句を言われるようになった。
つまり、彼は今、あらためて世界を知らされ、見ざるを得なくなっている、そうせざるを得ない場に立ってしまった。さて、これからどうなるか、これからが本番だろう~
9・とはいえ、これまでの生き方(商売の方法を見れば)その対応力はあるし、それで成功をしてきた。
10・つまり、これからの勉強次第のように思う。豹変するかもしれないし、その可能性は大いにある。意外に、すばらしい大統領になるかもしれない。
~これからをよく見ていきたい。どちらにも転ぶ可能性があるのだから~。
11・ともかく以上を知って、こちらとしては、4年後の中間選挙を待ちたい。そこでアメリカ国民がどんな判断をくだすのか。
初めて、もう4年はなんとしてもボケないで生きたいと思っています。そう思わせてくれたことに、何より感謝しています。
(東京オリンピックなんて、見たいともなんとも思わないけれど~)
SriLanka Travellanka
2016年3月3日
すっかり失礼しました。
実は、2月5日~25日、スリランカを旅していました。
(知っていたかたにご迷惑をおかけして恐縮)
無事、帰ってきて旅のまとめをしているところです。
暑い場所で毎日歩き回って、行く前より元気になったところもあるように思っています。
しばらくお待ちくだい。
旅の合間・認知症予防講座(全6回)の報告1512
2015年12月23日
20151117~1222
脳いきいき講座(全6回・神戸市東灘区)報告
・東灘区民センター8階集会室 11月17日~12月22日13:30~15:00 全6回
・東灘区役所委託認定NPO法人 認知症予防ネット神戸(代表・伊藤米美)
*区役所から認知症予防講座の案内がありました。どうやら生活状況(ひとり住まいか、夫婦だけの所帯)と年令で出されていて、こちらが対象の最高齢。今回断るともう案内はないことになる(80代になると、もう相手にされない?)ので、申し込むことにしました。おかげ様で無事、参加することができましたので、その報告をいたします。
まとめ・受講者・たはらすすむ(79才・戸建てに一人住まい)
「認知症にはかかりたくないものだ」
いえ、ほとんどいい加減な気分で出掛けたのですが、期待以上におもしろくまた感心することも多かったので、まとめておくことにしました。こちらと同じく「認知症にはかかりたくないものだ」と思っていらっしゃる方に、何かの参考になればと思います。
といってこの講座が医学的に効果のある方法であるとは断言できそうにありませんし、また参加すれば確実に、認知症を予防できるとも言えそうにありません。とはいえ、認知症が頭脳の病であるとすれば、頭脳のあらゆる部分を、動かしてトレーニングする(つまり活性化する)ことは、欠かすことはできません。その意味で、確かにこの講座は、考えうる限りの脳のいろんな部分を動かしてみる講座になっています。
これを各自が、これからの生活の中で習慣にして、繰り返しトライすれば、認知症になる暇はないかもしれない?と思わせてくれました。
少なくもこれまで考えたことがない運動(つまり使っていなかった脳を動かす)があったとしたら、取りあえずはそれを生活に取り入れることが、あなたの認知症の予防の運動になるのではないか、と思います。こちらは少なくもいくつか、そう思わせられたことがありました。ということで、以下にご紹介いたします。
「講座のすすめ方」
参加者は約50名、当然ですが女性の方が多い、年令は70代。それを3つのグループに分けて、以後最後までそのグループごとに進行しました。私たちはいちばん少ない10名足らずのCグループ、他は20名くらいが2組。
以後、講義を聞いて、それについて感想を話し合うことで進行するので、お互いすぐに顔なじみになりました。ほとんどが、ご夫婦だけ、またはひとり住まい、という高齢者所帯。とはいえ、このグループ分けの方法は最後まで教えてはくれませんでしたが、お互い会話がはずんで楽しい講義の時間を過ごすことができました。みなさん認知症からはまだまだ遠くにいらっしゃるようでした。
また、カレンダーが渡されそれに記入することで、講義だけでなく毎日の努力が求められました。お見事なことです。毎週それを提出するという、何年ぶりかの毎日を過ごすことになりました。
「講座の効果は?」
最初はスクリーンを使っての基調講演。認知症の説明とその予防の可能性や方法。そしてこれからの講座のすすめ方。さらに講座を受けることで予防ができるという福岡大のプロジェクトの紹介。3年後7年後までの追跡結果が報告されて、認知症は予防できるのだとの結論が導かれていました。各自の努力で、ある程度の予防、改善ができるのだということは、ありがたいことですし、努力してみようという気分になれます。
講師は看護士さんのグループで、市から委託を受けて行われています。神戸で活動する方々ですが、その知見というか以後の講義の内容は、全国的に認められているというか、現在のところはこれが認知症予防講座(おそらく全国各地で行われている同じような講座)の標準の内容だろうと思わせてくれました。
「講義の内容~つまり脳の使い方いろいろ」
- 昔の写真から思い出を話し合う昭和初期の庶民の生活を撮った写真を見ながら、みんなで感想を話し合う。子どもの頃の話が、懐かしく楽しそうに話される。みんな昔のことを思い出し、その頃へとタイムスリップする。当然だが、日頃は忘れている感情がよみがえってくる。
- いきいき百歳体操(出典・高知県いきいき体操)講師は神戸介護予防教室の作業療養士さん。最初に生まれたのは高知県(いきいき体操)ですが、効果があるということで、全国に広まったようです。身体をゆっくりと動かす体操。例えば8カウントで立ち上がるなど、筋力のトレーニング。これもまた、それをつかさどる脳の部分を活躍させるのでしょう。
- お口と歯の健康という顔の筋肉の運動講師は歯科衛生士さん、歯の磨き方ではなく口周辺の筋肉の運動の指導(例えば、ほっぺたの右側をプクプク動かすなど)。確かにこの運動は豊齢線を目立たなくさせるというか、意識しないと動かさないまま過ごしたに違いありません。結果として、いい表情になるに違いありません。そしてこれもまた脳の気付かない部分を使っているのだと感じ入った次第です。
- 臨床美術というお絵描き講師は特別非営利活動法人 日本臨床美術協会という全国的なものらしい。たかがお絵かきと思っていたのだが、これはちょっと驚かされた。一部分の紙質を変えた紙とクレヨンが配布され、最初は講師の言われるままに色を決められて線を書く。以後、ほとんど言われるままに描くのだが、気付いてみると、素人は絶対にやらないような技法を使うように指示され、最後には抽象画ができあがり、それに額縁をつける作業まで、やる。専門家ならではの高度な感性を、強制されたにしろ、トライすることになる。つまりそのような高度な経験というか、脳の働きを経験することになりました。
5.困った時の「あんしんすこやかセンター」
各地のそれの紹介、ともかく何かあれば、最初にお世話になる場所だから、憶えておかねばなりません。看護介護のネットワークの入り口です。
「こちらが感じたこと・いい加減に見えるけれど、主催者(役所)は本気なのだ」
受講して感じたことは、主催者の熱心さ。当然といえば当然ですが、「認知症」をなんとか減らしたい、これはそれにかかる老人自身よりもむしろ熱心かもしれないと思いました。医術的にこれが絶対と言う治療方法はないにしろ、むしろそれだからこそ、効果のありそうなことはすべてやろうという熱心さというか真面目さがあります。何より全国各地の方法が取り入れられているのは、その証拠。全国に、それに取り組んでいる多くの方がいらっしゃるのだと、まぁちょっと感動いたしました。
これは画期的な方法ではないでしょうか。少なくともここに紹介された方法に取り組む以外に、認知症を防ぐ方法は今のところないのだと、深く認識したのであります。 惜しむらくは、認知症になりたくないと本気に真面目に考えている方からみると、お誘いの方法や講義のすすめ方が、いい加減というかちょっと不真面目というか、幼稚というかフザケているように感じられることもあるかもしれません。
また講義で語りかける時に、こちらをすっかりの「ボケ老人」と見なす方もいらっしゃって、その態度をちょっと悲しく思いました。もちろん、このやり方が親しくていいと思われる方もいらっしゃるのでしょうが~。
「蛇足」
昔の写真を見て話し合いをした時に気付いたのですが、昔の話をすると言ったら、79才のこちらには当然戦前から戦争中の話になります。戦争があって、食料がなくなって、空襲があって、そして戦争に負けた。音楽も、童謡と文部省唱歌からスタートします。これまで、それが当然と思っていましたし、それで不都合を感じたことはありませんでした。
ところが今回昔の写真を見て、話をしていたら、どうもその内容が戦後の話であることに気付きました。写真は戦前のものであるのに、話されていることはあきらかに戦後の混乱期のことです。それは75才の方であったのですが、その無意識の違いに驚きました。たった4歳の違いですが、無意識の昔は、もう戦後になっている、その年齢を考えたら当然のことですが、そのあたりで年齢は前後に引っ張られているみたいです。 以上
旅遊びの合間・14 2015/08/29 太子町庁舎
2015年9月14日
旅遊びの合間・14 2015/08/29 太子町庁舎
昔の旅仲間の建築家・坂本昭さん(設計工房CASA)からお誘いがあったので、姫路市の西側まで出掛けた。コンペで選ばれて設計、彼にとってこれまでにない大きな作品だ。当日は町民へのお披露目の会で、皆さんが大挙して訪れていた。
建物は、行政、議会、交流の3つのゾーンからできていて、とくに町の人がどう使うのかがいちばんに考えられている。また町での位置づけも配慮されていて、それがコンペで認められたとのこと。当然といえばそうだが、そういう選ばれ方は最近のこの国では、とても珍しいことのように感じる。
といって、建物はとてもシンプル、配置とデザインはこれ見よがしのところがまるでなく、あっけないほどに飾りたてる要素はまるでない。芝生の中庭を中心に、3つの建物がそれを囲む。一つは大きな影(吹き抜け)を提供していて、公園というか町の広場というか、お弁当を持ってでもやって来て、時間を過ごしたくなる場所が、いくつも用意されている。その立体のバランス感覚、それをまとめるセンスの良さは、以前よく見ていた住宅と変わりがなくて、懐かしくとてもうれしい。
庁舎の1階は半分以上が高齢者のための場所となっている(地域包括支援センターなど)。残りが町民課など。当然だがバリアフリーであり、ひとりひとりへの配慮が感じられる。
また中庭に面しているガラス張りの議場は、開け放つこともできて、町民との距離をなくそうという意図がはっきりしている。この国の議会としては、稀有な例だ。はるかブラジリアの議事堂を思い出した。そこは国民の場所ということがはっきりと意図されて、議員より国民が上位にある。
さらに使われた材料とその施工に久しぶりにうれしくなった。3階の床は木材、土足のままで入る場所に、ちょっと贅沢な感じがする。また2階の下を望むテラスの壁のコンクリートの打ち放しは、型枠に木材を使っていて、暖かい感じがする。以前はすべてそうだったのだが、鉄板の型枠が一般的になって、質感は無くなってしまった。いまは無機質なつまり抽象的な壁が存在するだけだ。工事の手間は覚悟の上で、わざわざそうしていることが、ここではうれしい。これは、お金ではなく設計者と施工者の熱意で完成する。これ見よがしの材料や模様はまったくなく、むしろ粗末に感じる人もいるだろうが、それが与えてくれる気持ちの良さ、センスにうれしくなった。
動き回っているうちに、坂本さんにも会うことができた。係員のリボンは付けていたが、設計者の表示も名札もないことに、こちらが驚いてしまった。大変でしたねと言ったら、最後に植栽を樹種から大きさまで全部選んで、植えてもらったのが大変だったと、ぼそぼそとうれしそうに話してくれた。よく付き合っていた以前とまるで変わっていない、その態度が何より、この建物の良さを語っているように思った。
とはいえ、帰りに見かけた旧庁舎に驚いた。それはほんとうに小さな2階建ての事務所ビル、狭くて大変だったのだろうが、ともかくこの大きさだったのだ。私たちは無意識に現在の常識に合わせて、機能や規模を考えてしまう。
それにしても、建築を語ることはむつかしい。それぞれの人は自分に関係のある分野からそれを語るけれど、それはある視点からの見方で、立場が違うとまるで違う意見になってしまう。最終的には、インパクトのある形態が残って名建築という評価になるのだが、そこに至るまでいろんな見方それぞれの評価がなされることになる。使いやすい設計、これまでにない使い方が提案されていること、さらにそれを気持ちよく、また長持ちさせる配慮が込められていること、そしてデザインが気持ちよく、またこれまでになかった形態が込められていることなど、評価の物差しを上げるだけでもキリがない。もちろん建設のまた維持のための費用も追求される。
素人のこちらは、このところそこにいる気持ちの良さ、使う当事者の方たちの満足度を推しはかっている。
旅遊びの合間・公開講座12/最終回・河合利光 園田学園名誉教授
2015年3月18日
旅遊びの合間・公開講座12
「バナナと日本人(鶴見良行)以後のミンダナオ島」 河合利光 園田学園名誉教授
最後は、ミンダナオ島の話。刺激的な話はなかったのですが、この先生がいらっしゃったおかげで「園田・みんぱく連携講座」が生まれたのですから、感謝しなければなりません。昨年にスタートしたそうで、来年もまた行われるとのことで、ありがたいことです。
午後は、同じく元先生による世界民謡のコンサート、そしてお茶を飲んで、無事に終了。前回の講座で目を開かせられたこともあって、なかなか楽しい講座でありました。こちらの能力のなさで講座の皆さまと親しくなることができず、終わってしまえばなにも残らなかったような感じですが、ま、また来年も行われるようですから、それを楽しみにすることにいたしましょう。
といってこれに出席すれば、恒例になっていた2月の旅は行けなくなるのですから、良いような悪いような、ちょっと困ったことでもございます。
以上で、12回にわたった・公開講座の旅は終了です。やはり現実の旅に行かねばとと思うのですが、もう3月の中旬、さてどうするか悩んでいるところです。