旅をしている人
田原 晋

詳しくはこちら

旅遊びの合間 の記事一覧

旅遊びの合間

1・旅の準備
 さていよいよ旅の準備ですが、といって別に特別のことはない。出発の日を決めて航空券の確保をしてもらう。すでに何時もの顔なじみの旅行会社のIさんにメールして、どのような便がどこへ飛ぶか時間や金額などを教えてもらっているから、こちらが日付けを決心すればいいだけの話だ。
 それはバカだ、もっと安く行けるよと、わが友人の一人は、ネットで予定を表示してそれに寄せられる回答の中で、いちばん安いものを選ぶという方法を取っている。確かに信じられないほどの安い航空券をゲットしている。また乗った便で同じような人がいると、いくらだったか比較するのだが何時もこちらがいちばん高い。でもこちらは、どこへ何時に着くかがもっとも大切で、すでに何度もメールをやりとりして教えてもらっているから、その費用だと考えることにした。以前はHISのカウンターでそれをやっていたが、毎回相手は変わるしこちらが常識と思うことを知らなくて、お互いに話がかみ合わず相談する気がなくなってしまった。
 便が決まれば、最初の夜のホテルを決めて直接ファックスで予約をする。これまでの経験から、これがいちばん安全確実、お値段だって旅行会社を通さないぶん安いようだ。ネットのホテル予約システムを利用したこともあるが、どうも日本語のシステムは暴利をむさぼられているようで安くないから止めた。まだまだ地方の小ホテルはネットよりもファックスが馴染みがいいようだ、これは日本の旅館と同じ。
後はいつものキャリーバッグを取り出し、持っていく物をチェックして不足のものがあれば買い替え補充をする。バッグの大きさは旅行の期間には関係なく、自分で列車の網棚にあげられるかどうかで決まる。一応大小の2つがあって、行く先の安全度や季節を考えて決めています。今回は大型といって世の中では中型かな?もし向こうで航空機に乗ることがあれば機内持ち込みできる大きさ。関空までのリムジンバスの予約は最後でいいことだし、これなら来週でも出発できる。

 今回は、関空~ローマ、ローマ~カターニア。帰りはパレルモ~ローマ、ローマ~関空。という予定。いろいろ考えたが直接シシリア島へ入ることにしました。列車で半島からフェリーで渡るというのがとても魅力的ですが、ナポリへ入る便はあまりに不便だしローマで1泊はどう考えても時間が無駄だ。

2・歴史書「地中海」
 ところで今回は、もっと特別なことがあります。ご存知の方も多いでしょうが「地中海」という大部な書籍があります、これを何とか読んでみたいと思っています。菊版の約500ページが5冊、1冊3,800円という大変なシロモノ。先日大決心をして第1巻を求めて来ました。ぱらぱらとめくって読みきる自信はありませんが、時間ができましたから仕事をするように1日2時間をそれに当てることにします。せめて出発までに第1巻は読んでしまうつもり。せっかく地中海を数年かけて旅するのですし二度と行くことはないのですから、見え方を少しは深いものにしておきたいと思います。
img20090125105716519
 フェルナン・ブローデル(1902~85)、第2次世界大戦で捕虜になった1940~45年の間に記憶だけで書き上げた博士論文。正式のタイトルは「フェリーベ2世時代の地中海と地中海世界」、国家単位の歴史から地域史という新しい視点を確立したこと、また3種類の時間の流れ(環境の役割という地理の視点、経済という文化の変化、そして政治や戦争という事件史)でまとめたことが評価されています。レパントの海戦の頃の歴史ですが、世界の見方というか現実の捉え方を教えてくれたと言われ、各国語への翻訳や研究書が多く出版されています。日本語訳は1991~1995年に全訳が完成、2004年に普及版が発行され、また各界の方の書評や感想をまとめた「地中海を読む」も1999年に出されています。

 こんなことを書いてしまって後悔するだろうなぁ。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20090126210401.html/trackback/

旅遊びの合間

1)春海さん
 今年になって世の中の流れと違って、うれしいことが結構あります。先日食堂のレジでお金をはらおうとして、その名札が春海さん。本名とのことだけど、何かとてもうれしかった。それを告げると、若いお嬢さんもうれしそうに笑ってくれました。「ただそれだけのことなの」これ古い流行歌のひとふしですが、それをわかる人は60歳以上だろうなぁ。
 土曜日だけ店の立つ花屋さんに行くと、特別に寒い日なのにチューリップにヒヤシンス、スイトピーと、もう春の花。今わが家の玄関には菜の花が黄色の花びらを見せて、そこはとても暖かい。
img200901251059151982)女の子って、どう育てるの?
 以前ここでお話した子育てコーチングの川井道子さんが、自分の本を贈ってくれた。そのタイトルが表記。読みやすい文章、装丁もイラストもセンスがよくて、すっかり感心してしまった。お父さんへの配慮もあって、若い親たちの奮闘ぶりが垣間見えてうれしくなりました。読んだ親たちはきっとやる気になるだろうと、それが数万冊も売れていることに驚くと共に納得したのです。
 といっていちばん基本の問題はまだまるで解決されていないと、こちらの感想を述べたのであります。
3)95歳が自転車で来た
 四国で歯科衛生士をやっている友人から電話があって、高松の沖の島へ仕事に行ったら、老後のおひとりさまがほとんどだけど女も男もとても元気で驚いたとのことです。中のお一人がくだんの自転車。結論として普通の生活を普通にやってたら、人間なかなか死なないものよ、認知症にもならないようだし。こちらを慰めるための意見ではありますが、単純に喜ぶことにしました。
 と言って、はて普通の生活とはと考えてみました。バランスのとれた三度の食事、清潔な身の回り(身体も部屋も)、適度の運動(毎日1万歩か)、そして話し相手、というところでしょうか。コミュニケーションがいちばんむつかしい。
4)最後の講義
 サラリーマンの時から20年近く短大の非常勤講師をやってきました。それがとうとうこの春で終わることになって昨日がその最後。修了制作で徹夜続きの皆さんはまるでその気はありませんが、こちらだけ一応厳粛につんのめって、これまでのまとめをやりました(90分を一言でなんてむつかしいけど)。なぜ教えることになったか、その内容がどう変わっていったか。デザイナーになる講義から、デザインをどう使いこなすか消費する方法を探るものへ。実習は、共同作業そして判定を他人にしてもらう作品づくりへ。保育園への紙芝居の公演が楽しいものでした。
 そしてこちらが伝えておきたいこと。ⅰ)やはりコミュニケーションの大切さ、他人に言うことで自分が変わることができる。ⅱ)「頭が真っ白になる」という言う人が多いけれど、それは間違いで危険。そうなることが多い世の中だけど、せめてそうならないと思っていましょうね。
*旅の話は、また次回になりました。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20090124205830.html/trackback/

旅遊びの合間・未来

2009年1月15日

旅遊びの合間

1)昨夜14日お風呂にお湯を入れついでにテレビをつけると、キロロが歌ってる。歌の人はほとんど知らないのになぜか彼女たちだけは知っている。最近見ないと思ったらお母さんになってるのですね、で、それを聞きながら、あ、未来を歌っている、明日がどうなるか考えてる、ということに何かとても感心してしまった。考えてみれば当然だけどこちらは未来なんて思ってもみない。明日という単語はあるけれど、未来という単語はもう使っていない。あ、これはすごいことだ、お湯が入った合図を無視して最後まで見てしまいました。子育てをしているお母さんにはやはりかなわないな、お正月以来、今年はそれに気付かされてばかりです。

2)いえ、このところ自動車や薄型のテレビが売れなくなったそうで、あ、大きなタイプなら仕方ないですね、わかってたことでしょうと思ったら、日本のメーカーも似たような位置にいたそうでご愁傷さま。どうも過去から続いている環境が、そのまま未来に続くと思ってしまうのでしょうね。未来に生きるわが子のために世の中の姿を考える、という見方は組織の中では不可能なのだろうなぁ。

3)今年の3月号で終刊になる「広告批評」誌が、最後の広告ベストテンを発表している昨12月号。テレビCMと新聞というこれまでの区分けを止めて、ウェブを含む映像系とグラフィック、イベント型キャンペーンの2つ。で、映像系の1位が、ユニクロのウェブのUNIQLOCKと、グリコの25年後の磯野家(ワカメ、タラオ、カツオが登場)を実写にした「あ、大人になってる」CM。どちらもナルホドとうなってしまう見事なものでした。*前者はグーグル検索で見れます、時計の映像化。
 この雑誌は未来を考えて、1年前に終刊を決めたのですね。すごい判断だと、今になってまた思うのですね。

4)こちらは、もう2週たったらいよいよ旅のこと考えます、本気で。

コメント(0)
トラックバックURL:https://taharasm.com/20090115151250.html/trackback/

20 / 20« 先頭...10...1617181920
ページトップへ